名古屋市 名東区

家族の10年を包め|リノベーションマンション

SALE
中洋室(close)
玄関土間
建物全景
敷地内に広大な林かある
中洋室(close)
玄関土間
建物全景
敷地内に広大な林かある
archive no.
016
update
2025.07.31

地下鉄東山線『一社』駅から歩いて7分。地域では有名な広大な敷地をもつこの団地は管理組合の修繕意識がたかく、室内の窓サッシはペアガラスに新調、玄関扉もあらたに交換されています。その一室を向こう10年間の暮らしを包容する住まいとして自由設計しました。予定どおり10年間のときを経てオーナーご家族は次の住まいへ。(本物件は売却希望です。)

ーー本日は、よろしくお願いします。

はい、お願いします。

ーーまず、このお住まいをつくったきっかけを教えていただけますか。

(旦那さま)10年前に東京から名古屋に移住してきました。当初メゾネットタイプの賃貸マンションに1年ほど住んでいて、ここに住み替えました。移住して僕も妻も再就職だった。就職後1年くらい経たないとローン組めないので借り入れができるタイミングで家を買おうと考えましたね。

ーーなるほど。この一社エリアはどのような理由で選んだのですか。

(旦那さま)妻の職場が藤ヶ丘駅付近で、そこに自転車で通えることが条件でした。となると、星ヶ丘〜藤ヶ丘駅に限定されます。上社と本郷は好みじゃなくて、星ヶ丘、一社、藤ヶ丘あたりで探していましたね。星ヶ丘は物件価格が予算オーバー、藤が丘は少し喧騒感がありましたので、一社がちょうど良いかなと。

ーー団地が良かったわけではなかった?

(奥さま)んー(悩む素ぶり)。でも“団地リノベ“って言葉がちょうど出てきた時期で注目していました。関連書籍も多く発刊されていて。物件が安価なことも知って自然と選択肢に入っていましたね。コストが抑えられることと、広すぎないことがちょうど良かった。

共用部。ゆとりがあって素敵なつくり

ーー広すぎないことがよかった。。詳しく聞きたいです。

(奥さま)『あえて選んだ狭い家』という本がありまして。そのなかで50㎡台の団地も紹介されていて、うまく計画運営すればこの広さで家族4人住めると知れました。この本は私のなかでバイブルですね笑。私は家は手入れして整えていたいタイプ。広いと広いだけ手がかかってしまうことは賃貸マンションにいくつか住んで痛感していました。2人とも働いていて子供もまだ手をかける必要があるなか、自分がメンテナンスできる守備範囲は限られます。広すぎない家という選択は、その時期の私や夫の考えに合っていたのかなと思います。

ーーなるほど。『生活ステータス』と『それに適した住まい』という発想ですね。目の前の家に消費期限がある感じでプロっぽいですね。笑

(旦那さま)築年数の経過した団地の場合、マンション購入+リノベーションで総額1500万ぐらいに収まることは大体わかったので、本格的に探し出しました。10年ごとに3回ぐらい買って売ってということを繰り返したいと考えていましたから。結婚して子供も生まれて引っ越すときはお互い無職だったので、ちょうどお金的にも余裕はなくて、この選択は必然的だった気がしますね。

室内の間取り図

ーーこのエピソードだけでも結構家の見方が変わりますね。実際 57㎡の広さ住んでみて、『広すぎない住まい』は過ごしやすかったですか。

(奥さま)不自由はなかったです。掃除範囲も狭くて。設計時にルンバブルな家にしてくださいとすごい伝えて。ルンバが家をぐるっと一周してくれる。掃き掃除、床のほこりは割とロボットが頑張ってくれてメンテナンスはしやすかったです。あとは入口をすべて引き戸にして、開いていればワンルームのようになるよう計画しました。広くも使えるし、必要な時は個室のようにも使える。全部扉開けてしまえばかなり広く使えたのは奏功したと思います。

ーー日々を忙しく過ごすなかで掃除のしやすさとか、家事負担の少なさを大切にしたとのことですが。家作りに意識したことはありますか

(奥さま)置き家具をできるだけ置かないことですね。造り付けの扉付き収納を多く設置したので、ある程度雑に片づけても視覚的に苦にならなかった。掃除もしやすかったし、子どもたちも自分で物を片付けることができたのかなと思います。(中洋室を指して)ここに布団を敷いて寝ますが、朝起きて畳めばここも部屋になるので。結構この部屋は子供の遊び場でしたね。怒られるとよくこの布団のあいだに挟まってました笑。

別の話で、洗濯機をキッチンのうしろにいたしかたなく置いたんですよ。これがよかった。子供が小さくて育児家事をやりつつするうえで、キッチンと洗濯が近いのは割と取り回ししやすかった。帰ってきてすぐに洗濯機回して、ご飯作りながら終わったら干して、みたいなことがコックピットの中で完結した。

ーー家事コンテンツ同士が近いのか。

(旦那さま)もともと狭いことと回遊できるような間取りにしたので、すべての動線が短い。新居に引っ越してみて、なんかトイレちょっと遠いなと思ったりするので笑。

リビングダイニングからキッチンを見る

ーー各論を聞いていきますね。LDKにデスクスペースを作ったのは何か意図しましたか。

(旦那さま)以前の賃貸住まいのときパソコンを置いているサイドテーブルがこれぐらいのサイズで。

ーー似た環境を選んだ?

(旦那さま)そうなんです。我が家はデスクトップPCなのでどこかに置かないといけなくて。下も本棚になるように造作してもらいました。親がパソコンをしている横で子どもが並んで勉強できたらいいな、という思いはありましたね。学習机を置くスペースもないのでワークスペースを一箇所にまとめました。

ーーなるほど。そもそも個室が確保できない。

(旦那さま)床面積的にとれないから妥協案とも言えるんだけど、それをどう貢献させていくか。私たちの暮らしにはとても合っているのでこのデスクスペース+本棚+収納のパッケージは、新居にも設けています。(新居の一部を指して)ほらここ。

リビングの一部にデスクスペースがある

ーーほんとうだ、場所を変えつつ家づくりのノウハウは積み重なっていますね。別の個所をお聞きします。ウォークインクローゼットにする計画はなかったのでしょうか。

(旦那さま)あったけど建築士さんに反対されて、、部屋狭くなっちゃうよって言われてもう収納はぜんぶ壁にしましょうということに。
(奥さま)これまでにWICのある家に住んだこともあったけど、うまく活かせなかった。L字のちょうど折れる部分とかうまく収納できない。下手くそなだけなんですけど。

収納はすべて壁付けにしてある

ーーなるほど。相性の良さもあったのですね。南洋室にはインナーテラスがありますね。

(旦那さま)インナーテラス憧れてたんですよ。ただインナーテラスも壁で区切ると部屋が狭くなってしまう。壁は無しにして床だけタイルにしました。植物を置いてた時期もあるし、小さい頃子供が足湯してました。木浴じゃなくて水浴びみたいな。日当たりもいいのでプールっぽくよく使っていました。あと全体の床をカーペットにしたので、室内干しするのはやっぱりタイルの方が安心で梅雨時期は室内干しスペースでした。

(奥さま)狭くてウォークインクローゼットも置きたくないと言うわりに、インナーテラス作っちゃうんですよね笑。バルコニーあるのにね笑。でもね、切り替えとしてなかなか良かったと思う。インナーバルコニー気に入っていました。

中洋室(close)

ーー中洋室が家族の寝室で、4人川の字で寝ていたのですよね。

(奥さま)そうですね。就寝時の工夫としてこの部屋だけ収納を浮かせてます。下を空けることで、ちょうど布団が敷けるように2メートルの床長さを確保しています。

ーーこの部屋は土間に大きく開口されているのが面白かったです。どういう意図だったのでしょうか。

(奥さま)このお部屋を初めて見学した際、南北の風通しがめちゃくちゃ良くて。リノベーション後に最大限生かしたいなと思いました。気候がいい時は開け放って、真夏や冬は閉じられるように大きな引き違い戸をつけました。光も届きやすくなりました。北側の部屋はどうしても暗くなりがちなのでよかった。

(旦那さま)その代わり、靴箱の高さが取れなかったのでベンチみたいに腰掛けられる計画にしました。洋室側も玄関土間側も広さを感じやすかったですね。

ーーたしかに。通風、明るさ、開放感を助長させる効果があるのですね。

中洋室(open)

ーー完成後、暮らしはじめてからのことも聞きたいです。実際に住んでみて予定外だったこと、計画通りにいかなかったことはありますか?

(奥さま)私は意外と思った通りだったのかな。子供の成長とともにどうしても物が増えていって、、収納に収まるように設計したつもりでしたけど、さすがにはみ出てきましたね。

(旦那さま)僕は洗濯機が意外と音が出るんだなと感じました。一般的に洗面所にあるので音に頓着してなかったんですけど、キッチンに置くと意外と乾燥の音とか結構感じる。特に夏は、開けはなって寝るのでどうしても音が全部回ってきちゃう。

ーー暮らしや家の変化という点でいくと、空間としてで何か変化してきたことはありましたか。

(奥さま)10年間そんなに変わってないかな。
(旦那さま)あいだにコロナの外出禁止があって、家族全員が家にいて少し窮屈に感じることもありました。が、引戸でさまざまに仕切る方法があったので工夫して少し気分転換しながら過ごしていましたね。テントを出したりして笑。狭い家の割に、開け放てば面積を広く取れたからテントも出しやすかった。困るのはリモートワークくらいかな。全部オープンにしてしまったので閉鎖的な空間を取れなくなっちゃった。

ーーちょっとね。大人側の度量が試されますよね。

(奥さま)私、玄関で仕事してた。
(旦那さま)僕は外にレンタルスペースを借りてましたね。

玄関土間

ーー最後に、この家を買おうと検討する人に向けてここに住むとどんな暮らしが実現できるか教えていただけますか。

(旦那さま)東山線の駅から10分以内のところなので、交通の便はかなりいいですね。多い時間帯は3分に1本電車が来ますし駅前の商業も整っています。その割に幹線道路から少し離れた場所にマンションがあるので静かで。なおかつ景色もいい。

ーー敷地内に広大な植物帯もあります。

(旦那さま)そうですね。緑も結構ポイント大きくて、僕は子供たちが虫嫌いにならないようにしたいなと思って。
(奥さま)普通にカブトムシいるんですよ。「カブトムシだ!」って興奮していると、団地に住んでる少年が「餌ゼリーあげるよ!」って出てきて笑。夏は敷地内をセミの幼虫が歩いています。アスファルト歩いて、木を登って、孵化する。これを団地内で観測できる。

ーーすごい。めちゃくちゃいいな。。

(旦那さま)都会、駅近いところでもありながら、自然が身近に感じられるというか、ちょっと田舎っぽいところがありますね。敷地にかなり余裕があるメリットですね。

敷地内には広大な林がある

ー室内空間に目を向けると、どのような人に向いてると思いますか。

 (奥さま)家族一緒に過ごしたいっていう気持ちが強い人にはいいかも。私はその気持ちが強かった。子供が小さい時期に一緒にいるのが当たり前になれば、大きくなってもきっと一緒にいるだろうと期待した。
(旦那さま)みんな個室が必要って方は向いてない。そういう人は選ばないと思うけど。

ーーなるほど『計画的にくっつく』というのは面白いかもしれないですね。お話聞かせていただき、ありがとうございました。

ありがとうございました。

•写真、文章|与那覇 侑哉(synesthesia)


所在地 愛知県名古屋市名東区亀の井1丁目18
マンション名西一社第二団地101棟 6階
価格980万円(非課税)
専有面積58.30㎡
間取り2LDK
構造鉄筋コンクリート造12階建6階
築年1973年1月 (築51年)
管理費他管理費:5,500円 修繕積立金:16,000円 
備考バルコニー面積:約12.80m2
土地権利:所有権
現況:空室 
引渡し:即時可
工事履歴:2015年 室内フルリノベーション